お問い合わせ
資料ダウンロード
コラム
TOP > コラム > BELSとは?対象となる建物や評価基準についてわかりやすく解説!

BELSとは?対象となる建物や評価基準についてわかりやすく解説!

工務店などで働いている方は、一度は「BELS(ベルス)」という
言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?

BELSは、建築物省エネルギー性能表示制度のことで、
新築・既存の建築物において、省エネ性能を第三者評価機関が評価し認定する制度のことを指します。
今回はBELSについて、初心者の方でもわかりやすいように解説していきます。

【目次】
1. BELSとは
2. BELSの対象となる建物
3. BELSで評価される性能
4. BELSの表示方法
5. BELS制度の評価と課題
6. BELS制度の今後の展望
7. まとめ

1. BELSとは


そもそもBELSとはどんなものなのでしょうか?
BELSは、Building Energy Labeling Systemの略で、
建物の省エネルギー性能を表示するための制度です。

このBELS制度は、平成28年4月より、対象範囲が住宅に拡充されると共に、
建築物省エネ法第7条に基づく建築物の省エネ性能表示のガイドラインに
おける第三者認証の1つとして運用が開始されました。

BELSの目的は、省エネルギーの推進と環境保全に貢献することであり、
そのために建物のエネルギー消費量とCO2排出量を評価し、
ランキングを表示することで、建物の省エネルギー性能の向上を促すことを果たしています。
国からの正当な評価を証明する省エネ性能表示制度であり、
新築だけでなく既存住宅についても評価・表示が可能な制度となっているため、
建物の省エネ性能としてだけではなく、
資産価値を示すひとつの指標としてもBELSは役立っています。

2. BELSの対象となる建物


BELS制度の評価対象となる建物は、大規模から小規模建築まであらゆる建築物になります。
住宅、非住宅のどちらでも活用可能です。
また、評価対象となる設備機器が、
フロア・テナント単位で分離して評価可能な場合に限ってですが、
建物全体だけでなく、フロア・テナント単位の評価も可能となっています。

3. BELSで評価される性能


BELSにおいて、評価に用いられる指標及び手法は、下記の二つが基本となります。

①外皮性能(性能基準・仕様基準)
②一次エネルギー消費量(性能基準・仕様基準)
それぞれ、評価方法は省エネ基準によります。

「一次エネルギー」とは、火力・水力・太陽光など、
自然から得られるエネルギーのことを指します。

そして、BELSの一次エネルギー消費量は、
給湯設備、暖房設備、冷房設備、換気設備、
照明設備が消費するエネルギーを合算して算出されています。
設計・基準一次エネルギー消費量には、
家電等その他エネルギー消費量は含まれませんので、注意しましょう。

4.BELSの表示


BELSを取得した建築物には、「BELS評価書」が発行されます。
また希望した場合には、プレートやシールを発行することも可能です。

そして、BELSプレートには、下記の性能についてそれぞれ記載されています。

①削減率の値(BEI値)に応じた☆マーク(5段階で表示されます)
②基準一次エネルギー消費量に対する削減率
③省エネ基準・誘導基準それぞれに対する建物のレベル
④一次エネルギー消費量基準への適合可否
⑤外皮基準値および適合可否

特に目を惹くのがBEI値に応じた☆マークです。
BEIは、Building Energy Indexのことであり、
「BEI=設計一次エネルギー消費量÷基準一次エネルギー消費量」の計算式で算出されます。

算出したBEI値による星の数は下記の通りです。

非住宅の①は事務所・学校・工場等、②はホテル・病院・百貨店・飲食店・集会所等を指します。
BEIの値が小さいほど、省エネルギーであり、星の数が多くなることがわかるでしょう。
ただし、☆1つは既存建築物のみが対象となっており、
新築の場合は、☆2つ以上の評価からになります。

5. BELS制度に対する評価と課題


BELS制度に対する評価としては、
省エネルギー性能の向上につながっているという意見が多くあります。
また、メーカーからの発信ではなく、第三者的な角度として、
国の基準による評価がもらえるという点は、資産価値としても有利に働くでしょう。

一方で、制度の周知が不十分であることや、
制度適用対象が限られていることが課題とされています。
課題解決策としては、制度の周知を広げるための啓発活動や、制度適用対象の拡大が求められています。
工務店側としても、補助金活用の際などに、積極的に活用を進めていくべきといえるでしょう。

6. BELS制度の今後の展望


BELS制度の今後の展望としては、建物所有者や入居者の意識向上により、
BELSの適用範囲の拡大や、制度の改善が求められていくことが考えられます。
また、建物の省エネルギー性能の向上が、地球温暖化防止やCO2削減に貢献することから、
BELS制度がますます普及する可能性もあるでしょう。
今後は、BELS制度がより一般的になり、より多くの建物が評価の対象となることで、
より効果的な省エネルギー対策が進められることが期待されていますので、

7. まとめ


BELSは、建物の省エネルギー性能をランキングで表示する制度です。
BELSは、省エネルギーの推進と環境保全に貢献することを目的としており、
建物のエネルギー消費量とCO2排出量を評価し、ランキングを表示することで、
建物の省エネルギー性能の向上を促すことを目的としています。
建物の省エネルギー性能の向上には、BELS制度の活用が一つの手段として、
今後ますます注目されていくことでしょう。
補助金の活用に必要な、省エネ基準の計算等にも役に立つのがBELSになりますので、
工務店としてもぜひ活用を進めていきましょう。

また、北陸新築リフォーム補助金サポートナビでは、
BELS申請に関するサポートを承っております。
詳しくは下記のページをご覧ください。
https://hokuriku-hojyokin.jp/service/64/


加えて当サイトでは、北陸3県の工務店様の補助金申請のサポートしております。
・BELSに関して詳しく知りたい
・補助金の申請に関するサポートをしてほしい
・今、自社で使える補助金について教えて欲しい
こういったご相談をお持ちの方は、北陸新築リフォーム補助金サポートナビにお問い合わせください。

一覧へ戻る