令和7年4月から原則すべての建築物の新築における省エネ基準への適合が義務化されました。確認申請で省エネ適判を受ける場合に必要な省エネ計画書の作成と、省エネ性能の適合証となる「省エネ適合性適判通知書」の申請をサポートします。
・まずは確認申請用図面をご提供ください。断熱仕様とエネルギー住宅設備の仕様情報も必要です。・外皮性能は標準計算(外皮面積を拾う外皮計算)にて実施します・一次エネルギーは標準計算(Webプログラム詳細入力)にて実施します・計算実施後、認定判定機関へ省エネ適合性判定を申請します(代行)・認定判定機関は原則として株式会社住宅あんしん保証になります。・質疑対応も代行します。図面修正が必要であれば内容をご説明しますので対応をお願いします。・省エネ適合性適判通知書はデータ発行となります。
①住宅木造戸建て住宅で200㎡未満の場合申請サポート料 90,000円(税別)/戸 ※原則として現金前払いになります外皮計算料・一次エネルギー計算料・質疑対応含む※判定機関である住宅あんしん保証へ適判審査料金が別途必要です。②非住宅申請サポート料は個別見積とさせていただきます。例)延べ床面積200㎡の2階建て事務所申請サポート料 300,000円(税別)/戸 ※原則として現金前払いになります非住宅版 モデル建物計算料・質疑対応含む※判定機関である住宅あんしん保証へ適判審査料金が別途必要です。
工務店様、設計事務所様
必要書類がそろってから省エネ適合性適判通知書の納品までは住宅は平均4週間程です。非住宅の場合は4週間~8週間です審査機関が混みあっている場合は遅れる場合があることをご了承ください。
富山、石川、福井
省エネ適合性判定機関は(株)住宅あんしん保証になります(東京都中央区)住宅あんしん保証への適判審査料金は別途必要です。ご依頼者さまから評価機関へ直接お支払いください。